学童での勉強の時間。

毎日1~2時間ありますが、一気に夏休みの宿題を済ませてほしくないので、1日に決めた宿題を終えて余った時間で、学校の宿題とは別に、娘が興味を持っていることと、母として取り組んでほしいとをもとにやることを提案したのでご紹介します。
Contents
娘が興味を持っていること
楽しそうなことは何でもやってみたい、よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽい娘ですが、、、最近楽しんでいるのはこんな感じです。
興味を持っていることのNo.1が国旗。
お風呂に貼れる国旗付きの世界地図を勉強机のマットとして、国旗カルタについてきた国旗と世界地図のポスターをトイレに貼っていて、いつも好きな国旗やその国を探したり、ある国の話題が上がると地図で調べたりしています。
次に好きなことは本を読むこと
小学校の個人懇談では、明るくてだれとでも仲良くできています、と言われた娘ですが、休み時間はだれと過ごしてますか?の質問に何人かの〇〇ちゃん、△△ちゃんか一人と書いていた娘。
毎週図書の時間に2冊の本を借りられるので、休み時間にひとりで本を読むことを楽しんでいたようです。
親としてやってほしいこと
まったく娘の興味から離れてしまうわけではありませんが、親として取り組んでほしいことってありますよね。。。
きれいな字を書けるようになること
私、字が汚いことがコンプレックスで、手書きで文字を書きたくないくらい。仕事で可能な限りワードで打ち込んで印刷しちゃってます。
そんなわけで、娘には字がきれいになってほしい。かなり切実です!!
で、娘ですが、字を書くことは好きです。
女の子ですから、手紙を書いて交換したりしますもんね。
でも、1学期のおけいこちょう(ひらがなの練習)の宿題を見ていると、毎日楽しそうにこなしていましたが、丁寧に書けば上手に書けるようになってきているのに、面倒だと、同じ人が書いた字!?と思うほど適当な字を書くんですよね。
これ、どうしたらサラサラっときれいな字が書けるようになるんでしょう?
英語で考える時間を増やしたい
英語の幼稚園を卒園してからは地元の小学校に通っています。
週に1回、幼稚園のアフタースクールで英会話と読み書きのワークを続けていますが、毎日5時間みっちり英語を使っていたころと比べて、圧倒的に英語を使う時間が減っています。
帰宅してから寝るまでは2時間ほどしかなく、食事してお風呂入ってあわただしく布団に入る毎日です。
学童に行っているわずかな時間でもいいので、英語で考える時間を持ってほしい。
学童の勉強の時間で余った時間ですること
そんなわけで、学童の1~2時間の勉強時間で宿題を終えた後にすることを4つほど娘に提案しました。
国旗と世界地図を楽しむ
すでに机のマット代わりとトイレに国旗付きの世界地図を置いてますが、持ち歩けるように100均でみつけた世界地図を購入しました。最初のページには国旗の一覧も載っています。
世界地図の後ろには国の面積、人口、言語など各国の情報も載ってますが、これは漢字で表記なのでまだ難しいかなと思いつつ、とりあえず説明して渡しました。
これは、どうしてほしいとかではなく、今興味持っている国旗をきっかけに、世界地図を堪能してほしいと思い、好きに使っていいよと伝えてます。
内心、自由研究につながってくれるといいなと期待してしまってますが(笑)
世界地図を渡したら、とっても喜んでいたので、どんな風に活用してくれるのか楽しみ。
読書と読書記録
読書は放っておいても勝手にするとは思いますが、読んで面白かっただけでなく、どう思ったかを考えるようになってほしいと思っています。
いきなり立派な感想は書けなくて当たり前。懇談の時に先生に聞いたところ、感想を書かせても1年生だと、「○○がおもしろかった。」とか、あらすじを書いて終わり、が多いようです。
それでも、好きな本を読んで、思ったことや感じたことを残しておくということは意味があるんじゃないかと思います。
お母さんも娘がどんな本を読んだか知りたいから、本のタイトルと本を読んで思ったことを書いてねとノートを持たせることにしました。
どんな感想を書いてくれるんでしょう。タイトルだけで終わりそうな気も💦
子どものための字がきれいになる練習帳
ひらがなの練習はおけいこちょう(ひらがなの練習)で宿題でも出てるけど、毎日すると足りなくなるので終わってからも続けられるように。
購入したのはダイソーの「子どものための字がきれいになる練習帳」
この練習帳、個人的にはとっても好きなんですが、ひとつ残念なのが練習帳のサイズがA5なこと。
普段のノートやプリント類はB5かA4なので、サイズを合わせるためにB5サイズに拡大コピーして使わせることにしました。
学校ではまだひらがなだけだけど、カタカナも書きたいようなので、カタカナと数字も入ったものです。ひらがなの練習には飽きてきているので、カタカナで気分を変えてくれるといいな。
英語のポエムを覚える
幼稚園の時に毎週一つずつ覚えてチェックテストがあったので、夏休みにまた挑戦することに。
ポエムはラボパーティーのライブラリーから選んでいきます。
さっそく、夏休みの学童初日に、幼稚園の時のようなポエムを貼るノートを作ってきました。
ラボライブラリーから選んでいるので、CDで聞きながら覚えられるのがいい!
とりあえず、7月はお試し期間
夏休みだから、勉強のことは忘れておもいっきり遊んで欲しいとも思うけど、学童に行っている限り、学習時間を設けられてるので、その時間に自分でやりたいことをみつけて取り組んでくれると嬉しいです。
宿題ではないのでひとまず7月の間、学童の勉強の時間に楽しみながらやってくれたらいいな~。
そして、7月どのように取り組めたかを聞いて、8月の勉強の時間をどう過ごすか娘と相談して決めたいと思います。
あ、そうそう、夏休みの宿題も7月中には終わりそうなので、8月からは、1学期にやったプリント類や夏休みの宿題で間違えた問題をもう一度取り組むことにしています。
さて、娘はどんな風に勉強の時間を過ごすんでしょう。